映画のこと/ツカミはOK!な映画
Get Out アカデミー脚本賞 受賞 日本でも 昨年公開されたが 米国や その他の国でのような盛り上がりもなく 静かに公開を終えた
Orfeu Negro どんな物語が 展開されるかは分からないが 「こういう映画なのだ」と指し示すような 導入部 色鮮やかなカーニバル 入り組んだ独特の地形 熱い熱気を帯びた人々 そんな ブラジルの自然と街の中に 演者を放り込んだような映画 実景と物語が 無理な…
ソダーバーグではない ジャックタチの <トラフィック> オープニングの 最初のカットから 引き込まれる 動画が 見つからなかったので 下のとおり
The Monster Call 綺麗だね 素晴しいデザイナーだね おとぎ話のように感じるかもしれないが 厳しい現実を生きる男の子の物語
DEEP END ポランスキーの<水の中のナイフ>で 脚本家として映画界デビュー この作品<早春>は 長いことカルトムービーとして人気を博し 最近では<イレブンミニッツ>で健在を示し <マーズアタック>や<アベンジャーズ>にも出演する ポーランド出身の …
JackReacher 2 これこそ 良い導入部の 見本 娯楽映画の ファーストシーンとしては 完璧だね 観客を スクリーンに釘付けにするね うまいね この脚本書いた人
この映画の冒頭 主人公のオッサンが仏花を買おうとする場面 1対700円の表示がされているが、 レジにて「対は必要ないから」と、350円を差し出す すると店員が 「対で売っているのです、700円です」と拒否する オッサンは負けずに 「700円の半分は350円だろ…
殺人狂時代 岡本喜八 岡本喜八らしい そして 作品の雰囲気を伝える オープニングのタイトルバックだね 団令子 目がパッチリ大きい このカットがいいよね 肉、包丁、その向こうに殺害者たちに追われる主人公 こちらも同じように、殺人者のフォークとナイフの…
From Russia With LOVE 最近の映画にも このオープニングのような タイトルバックの摸倣が使われているね 007作品の中でも この作品は その後の多くの映画に影響を与えるわけだね
Inception カッコイイね センスがイイね デザイナーの仕事だけど それはデザイナーのセンスだけど それを望んだ監督のセンスでもあるんだよね
Blue Velvet もう この導入部のシークエンス デヴィッドリンチでしかないね 白い柵に青空 赤いチューリップ ビビットな色彩の美しい画なのに なぜか怪しげ リンチの世界に ようこそ だね Wikiより 大幅な予算の削減と引き替えにファイナル・カットの権利を得…
Strangers On A Train ソウルバスは それぞれの作品ごとに キーになる色を選択しているが ここでは こげ茶とグレー 地味だが ほんとシャレてる そして そして ソウルバスの タイトルバックもいい が 本編のファーストシークエンスが 素晴しい 駅に乗り着けた…
動画が見つからないので 観たことのある人しか分からないが、 中平康監督、石原裕次郎主演 <紅の翼>のファーストシーンがいい 東映時代劇同様 石原裕次郎とか若大将とか リアルタイムで観た世代ではないから 石原裕次郎の魅力と言われても 正直よく分から…
2022:BlackOut ブレードランナーの新作の時代と 旧ブレードランナーとの 中間の時代を舞台にした 短編作品が 3作制作されている そのうちの1本 日本のアニメーターによって作られた <ブレードランナー2022:ブラックアウト> <ブレードランナー2043>の…
The Thomas Crown Affair 当時のお洒落な オープニングクレジットだね シャレている 映画も良いし ノーマンジュイスン ノリノリの頃だね
Grand Prix このオープニング なんて素敵なんでしょう センスが ハンパなく いい 三船敏郎のクレジットが 目に飛び込んでくると 興奮する
The Good, the Bad and the Ugly わくわくする オープニングクレジットだね この作品も ツカミはOK!
Do the right thing Fight The Power♪パブリックエネミー 民族意識をまるだしにした過激なラップで人気があった 2度目の鑑賞だけど やはり面白いね スパイクリーが描いた 知っているようで 実は黒人以外は知らない 黒人の町 黒人の生活 黒人たちの会話 けっ…
Imitation of Life 日本では 一般的にはあまり知られていない ダグラスサークの 映画史上の名作 そのコニーアイランドでの ファーストシーン ファーストシーンの 一連のシークエンスで 主な登場人物5名全員の出逢いを描いてしまう これこそ 上手な演出 巧み…
Lord Of War 史上最強の武器商人と呼ばれた男 自分に科した掟 自分の商品では撃たれないこと。 常に支払いの確保をしておくこと。 自ら銃を持って顧客に加勢しないこと。 戦争をしないこと。特に、自分自身とは。 それで 争い事が起きようが 人が死のうが 戦…
エドガーライトは 単なるゾンビヲタだけでなく 映画が好きで好きで その点は方向性は違うがチャゼルと同じ 映画フリーク Baby Driver
The Naked Kiss サミュエルフラーの傑作 <裸のキッス> その導入部 いきなり何かが始まっている 驚き、戸惑う まるで<血を吸うカメラ>のよう まるでヒッチ作品のようでもある でも ジャズが流れているね ちょっとフレンチぽく シャレた音楽が漂っている …
McCabe & Mrs. Miller ロバートアルトマン <ギャンブラー> 共演者とお付き合いするのが御約束事の ウォーレンビーティ ジュリークリスティとの初共演 その後 <天国のチャンピオン>で再共演するが 6、7年間 付き合っていたのだろうか? そうであれば ウォ…
The Adventures of Tintin 有名な漫画でなく 本編のCGのキャラクターでもなく 人の描写が全て 「影」で描かれているのが センスいいね
PERSONA 息子が手をかざすシーン この画<メッセージ>みたいだね 何が なんだか さっぱり分からない 困惑 と いよいよ ベルインマンの世界に 飲み込まれる 期待 そんな二つの気持ちが交差する 仮面ペルソナの 始まりのシークエンス
デパルマの <ミッドナイトクロス> 実は カーペンターの<ハロウィン>を 取り上げたかったのだが 動画が見つからず <ミッドナイトクロス>にした <ハロウィン>のファーストシーン ロングテイクの雰囲気は そのまま この<ミッドナイトクロス>に受継が…
<按摩と女>導入部 二人の按摩が 山の温泉街を目指している 目は見えないが 非常に勘が働く 目以外の感覚/感性が鋭いのだ すれ違う子供たちの人数を 言い当てる そして この後 彼らを馬車が追い抜く その際 主人公の按摩が 「今の馬車にいい女が乗ってた」…
常に 胸糞悪い映画の先頭集団を走る ラースフォントリアーの <アンチクライスト> 不慮の事故で最愛の息子を亡くした その夫婦の 喪失と再生の物語 と、思い、観ている と グロ変態オカルトホラー映画に 方向転換 タイトルの通り 反キリスト 神の反対の側 …
フェリーニの <そして船は行く> 淀川さんは たびたび言ってたね 「勉強しなさい」と 本を読みなさい 舞台を観なさい 音楽を聴きなさい セルビア人の歴史の事 クラシック音楽の事 もっと 良く知っていれば 良かったのに、、、 ♪ フェリーニとしての 毒やエ…
名匠チャンイーモウの 比較的新しい作品 ファーストシーン 学生たちが山間の村を訪ねる 途中 一本のサンザシの樹の下で 足を止める 綺麗な赤い花を咲かすという 日本兵と戦った人々の血の色だそうだ ラスト 主人公二人が いつか花を咲かせる頃訪れようと誓っ…