たふえいんといなあふ 不思議な魔法の言葉 

No Movie, No Life、、、映画と食べものと、ときどき天然妻、、、

黒が潰れる///シネコンの弊害

あるレビューを眺めていると
ある投稿者が<そして父になる>に対して
「黒がつぶれている」
「某現像会社、下手すぎる~(笑」とコキ下していた

イメージ 2

黒がつぶれているなんて言葉
そもそも
何処で覚えたのでしょ、この人

キャメラマンとか監督とか
もしくは映像の技術系の人が使う言葉です

業界人なら「現像所」というところを
「現像会社」といっているから
恐らく素人なのでしょう

ネット社会ですから
いろいろと受け売りの言葉を覚えるのでしょうね、、、

イメージ 1

この人のいう
某現像会社はIMAGICAのことです
古くは東洋現像所という名で
映画やテレビ番組のクレジットで目にする
ラボそしてポストプロダクションでは日本一の会社です

映像に関して常に最先端の設備と技術で
優秀な技術者を多数輩出し
日本映画界に多大な貢献をしてきた立派な会社です、、、

プロというのは
素人が気づいたことを
気づかないレベルではないのです

昨日今日聞き知った知識や
ネットで得た知識のレベルでない
高い次元で仕事をしているのです

素人に指摘されるまでもなく
当然「黒がつぶれる」この件は
この映画に限らず
以前から映画業界でも問題になっているのです、、、

イメージ 4
木村大作さんらも大変憂慮していますが、

この黒が潰れてしまう問題は
シネコンの弊害」なのです

シネコンでは3D映画も上映します
3D映画ではシルバースクリーンというスクリーンが使われます

そして
3D映画以外でもこのスクリーンを使用します

シルバースクリーンの特性である
反射性が「黒をつぶす」弊害を生み出しています

3Dと3Dでない作品ごとに
スクリーンを使い分ければ良いのですが
合理性と経費の問題で

制作者や監督、撮影監督、ラボ
そして何より観客本位でなく
興業者側(シネコン)の都合(利益)を優先した結果なのです

「黒がつぶれている」ことで
一般の観客から苦情がくることもありませんから
シネコンはこの問題を無視し放置しているのです

だから
黒が潰れているのは
ラボのせいでも
IMAGICAのせいでもないのです


いくら一億総評論家ぶっても

知ったようなことを言って
他人や特定の会社をコキ下すのではなく
きちんと調べてから書くなりコキ下すべきです

ちなみに
私はIMAGICAの社員でも
木村大作でもありません、、、

イメージ 5

書いたついでに
シネコンの弊害」についてもう一つ

3D映画を鑑賞した時、「暗く」感じることはありませんか?
そのために非常に観にくい、そんな経験はありませんか?

これは照度の問題です

きちんとプロジェクター側の
光源を上げれば解決することなのですが
シネコンはそれをしません

いわゆる省エネのためです
ランプの消耗を抑えるためです
コスト削減のためです

経営上の問題もありますが
もう少し観客のことを考えてほしいと思います、、、

イメージ 3

アナログ派だからいうわけでも
回顧主義で言うのでもなく
ほんとは
以前のように映画はフィルムが良いのですよ、、、


やっぱり
フィルムで撮った作品は
フィルム上映で観たいなあ!