たふえいんといなあふ 不思議な魔法の言葉 

No Movie, No Life、、、映画と食べものと、ときどき天然妻、、、

ボクの好きな特撮/青島要塞爆撃命令

f:id:toughy:20200422110956j:plain

 

八点鐘さんから教わった映画を観てみた

 

そして、この映画を観て

あらためて「特撮」について考えさせられた、、、

 

大林宜彦は

70、80年代とはいえ

あえてチープな特撮をアートとして捉え

面白がっていた確信犯と言えるけど、

 

それ以前の日本の特撮を支えた円谷英二のそれは

それが今の技術との差は明白であっても

ミニュア模型そのものの精巧さに目を見張ってしまう

ひとつの芸術であり、職人の技、、、

 

f:id:toughy:20200422111201j:plain

f:id:toughy:20200422111255j:plain

 

映画は90年代に

<T2><ジュラシックパーク>により

革新的に技術の進歩を果たすことになる

 

モーションキャプチャーであり

モーションコントロールカメラであり

コンピューターグラフィックス

 

もはや「特撮」という言葉は死語になり

VFX」という言葉が使われるようになった、、、

 

f:id:toughy:20200422111151j:plain

f:id:toughy:20200422111231j:plain

 

ただね

あまりにも技術が飛躍したのに対して

それを使う人達のレベルが向上したとは思えない

 

そもそも

こういうことって、さりげなく

観客に意識させないことを目的とする「エフェクト」であるべきなのに

技術を前面に押し出して「見世物」になってしまっている、、、

 

f:id:toughy:20200422111211j:plain

f:id:toughy:20200422111427j:plain
f:id:toughy:20200422111416j:plain
f:id:toughy:20200422111312j:plain
f:id:toughy:20200422111438j:plain

f:id:toughy:20200422111321j:plain

 

たとえば日本では<Always_三丁目の夕日>が登場して

日本でもこれだけのことができるんだと思えるようになったけど

それはそれで驚きではあるけど

これみよがしな演出になってしまっている

映画会社の方もそれを「ウリ」にしてヒットした

本来は背景であるものが主人公のように、、、

 

ハリウッドでも

「視覚効果」を超えて

丸で「サーカス」のようになってしまい 

だから全編にわたって「CGCG臭」満載の

うんざりする映画が次つぎと作られ続ける、、、

 

f:id:toughy:20200422111056j:plain
f:id:toughy:20200422111110j:plain

f:id:toughy:20200422111407j:plain

f:id:toughy:20200422111024j:plain

 

本来はね

「エフェクト」なんだから

通常の撮影だけでは補えない部分をフォローするもので

「え、あれ本物でなかったの?」って後で知るものであるべき、その驚き

 

「できること」「できないこと」を監督やスタッフが見極めて

最低限で利用するものなんだよね

それが特撮の本来の意義であり価値

けっして主役であってはならないし

ましてや、最初から最後までそれであってはいけない

 

そんなふうに

つくづくをこの映画を観て思ったのでした、、、

 

f:id:toughy:20200422111130j:plain

f:id:toughy:20200422111041j:plain

f:id:toughy:20200422111008j:plain