たふえいんといなあふ 不思議な魔法の言葉 

No Movie, No Life、、、映画と食べものと、ときどき天然妻、、、

映画一言二言/アニエスによるヴァルダ

 

 

f:id:toughy:20210412173137j:plain

f:id:toughy:20210412173143j:plain
f:id:toughy:20210412173149j:plain
f:id:toughy:20210412173146j:plain
f:id:toughy:20210412173133j:plain

f:id:toughy:20210412173140j:plain

 

アニエスの映画で好きな三本をあげるなら、<百一夜><冬の旅><歌う女、歌わない女>も観ずに言ってしまえば、<5時から7時までのクレオ><幸福><落穂拾い>となる、、、この映画の中でアニエスは自作<百一夜>を失敗作と語っている、映画百年を記念した企画ものだったから、自身に撮る動機が希薄だったのだろう、、、

 

この映画は、まるで映画の講義のような(非常に勉強になる)、というよりも、まるで自画像のような、アニエス自身がアニエス自身を語る映画、、、

 

f:id:toughy:20210412172958j:plain
f:id:toughy:20210412173002j:plain
f:id:toughy:20210412173005j:plain
f:id:toughy:20210412173100j:plain
f:id:toughy:20210412173053j:plain
f:id:toughy:20210412173057j:plain

 

映画を撮るにあたって必要な(大切な)3ツのこと、、、1「ひらめき」、2「創造」、3「共有」、、、1は、動機、自分が何を撮りたいと思ったか、、、2は、手段、撮るために、どのように撮るか、カラーか白黒か、ムービーかビデオか、35なのか16ミリなのか、<幸福>のように各シーンの主張色をどう配置するか、などなど撮影のための色々、、、3は、作品を独り占めしないこと、多くの観客に観てもらう事、伝えること、、、そして、必ず、忍耐と金が必要となる、、、1に関しては、発想でもあり、これに関してはその監督の持って生まれたセンスが伴うので、誰もが許されることではないと感じる、それはヴァルダの映画を観れば尚更そう感じる、、、発想が凄すぎる、センスが飛び抜けているからだ、、、

 

f:id:toughy:20210412172204j:plain
f:id:toughy:20210412172207j:plain
f:id:toughy:20210412172229j:plain
f:id:toughy:20210412172221j:plain
f:id:toughy:20210412172226j:plain
f:id:toughy:20210412172343j:plain
f:id:toughy:20210412172346j:plain
f:id:toughy:20210412172400j:plain
f:id:toughy:20210412172400j:plain
f:id:toughy:20210412172357j:plain
f:id:toughy:20210412172354j:plain
f:id:toughy:20210412172343j:plain
f:id:toughy:20210412172346j:plain
f:id:toughy:20210412172350j:plain
f:id:toughy:20210412172350j:plain
f:id:toughy:20210412172357j:plain
f:id:toughy:20210412172354j:plain
f:id:toughy:20210412172504j:plain
f:id:toughy:20210412172553j:plain
f:id:toughy:20210412172508j:plain
f:id:toughy:20210412172542j:plain
f:id:toughy:20210412172546j:plain
f:id:toughy:20210412172557j:plain


アニエスは知っているものを撮りたいという、もしくは知ったもの、それは<百一夜>の失敗以降フィクションを離れていくヴァルダのドキュメンタリーに反映されている、、、ドキュメンタリーであっても、独創性や芸術性は決して損なわないアニエスの世界、、、

  

f:id:toughy:20210412172003j:plain

f:id:toughy:20210412172121j:plain
f:id:toughy:20210412172124j:plain
f:id:toughy:20210412172117j:plain

 

あ、ところで、アニエスって、💛が好きだよね、ちょくちょくハートの形をしたものをフィルム(データ)に残す傾向にある、、、アニエスは乙女、、、

 

f:id:toughy:20210412171938j:plain
f:id:toughy:20210412171941j:plain

f:id:toughy:20210412171843j:plain

f:id:toughy:20210412171819j:plain
f:id:toughy:20210412171822j:plain
f:id:toughy:20210412171825j:plain

 

アニエスって、そもそもフォトグラファーだから画が美しいし、、、だけど、フィルムとか画質とかにはこだわっていない、こだわるのはあくまでも撮る対象物、美しさとは解像度ではなく「対象物」なのだ(それとセンス)と、アニエスの残した作品たちは語り掛けているように感じる、、、

 

f:id:toughy:20210412171758j:plain
f:id:toughy:20210412171803j:plain
f:id:toughy:20210412171709j:plain
f:id:toughy:20210412171720j:plain
f:id:toughy:20210412171637j:plain
f:id:toughy:20210412171640j:plain

f:id:toughy:20210412171611j:plain

 

アニエスが愛した愛猫のために作ったお墓、、、ボクも愛犬が死んだら、こんな墓を作ろう、、、しかし、なんてセンスがいいんだ、、、

 

f:id:toughy:20210412171541j:plain

f:id:toughy:20210412171519j:plain
f:id:toughy:20210412171522j:plain
f:id:toughy:20210412171447j:plain
f:id:toughy:20210412171450j:plain
f:id:toughy:20210412171453j:plain

 

 

「ローマの休日」は、誤訳?

f:id:toughy:20210416082555j:plain

 

たしかに以前から

「なんで、Holiday In Romaではなく、Roman Holidayなんだろう?」と

不思議に思っていた

ローマの休日>の原題のこと

 

それを

昨夜たまたま見かけたテレビ番組で説明していた

 

Roman Holidayとは

コロッセウムで剣闘士たち(奴隷/グラディエーター)を闘わせて

その姿を観て愉しむローマの人々を指している

 

比喩的に

「他人の犠牲の上に利益を得る人々」と、

 

トランボが赤狩りによる収監間際に書いた脚本に

皮肉を込めてこのタイトルを付けた

 

たしかに

ローマの休日>の中の王女も新聞記者も

他人の犠牲の上で利益を得ることを最終的に拒んでいる

 

だから

ローマの休日(Holiday In Roma)」というロマンチックな意味ではなく

「ローマ人たちのえぐい休日」という方が本来のタイトルに合致するので

 

邦題は誤訳、もしくは、

知っていた上でロマンチックに改変といえるようだ、、、

 

f:id:toughy:20210416082758j:plain

 

 

 

トリチウム放出、中韓の、どの口が云う~

news.yahoo.co.jp

news.yahoo.co.jp

www.sankeibiz.jp

 

 

日本が福島原発から放出しようとしているトリチウム

日常的に世界中で行われていることらしい

 

どの口が云う~とは、このことだね、、、

 

こういうの見ると

中国も韓国政府も

自国民は無知で馬鹿だから騙されてくれると思っている節がある、、、

 

それと

ちゃんと分かっている学者が

「大丈夫ですよ」

「自国は日本以上にトリチウム放出しちゃってますから」と言えないんだよね

さすが社会主義国家だよね

 

予定とおり国民が日本を嫌ってくれるように導く

これを反日教育というだよね、、、

 

「分かっているでしょ、あなたの国もしていることでしょ」

世界と相手国の人々に聞こえるように

なんでそういう言い方が出来ないのだろう

相手は常に挑発的な言い方で来るのに

コッチはいつも抑えている、、、

 

f:id:toughy:20210415171312p:plain
f:id:toughy:20210415171257j:plain

 

映画一言二言/ラ ポワント クールト

 

f:id:toughy:20210413114242j:plain

f:id:toughy:20210413114239j:plain

 

 

感性の人、アニエスヴァルダがまだ「プロ」と呼ばれていない時代に、素人スタッフと撮った自主制作映画、、、しかし素人のレベルではない、完成度が高すぎる、、、構図がバチバチとキマッている、、、スゴっ

 

f:id:toughy:20210413114620j:plain

f:id:toughy:20210413114213j:plain
f:id:toughy:20210413114209j:plain

f:id:toughy:20210413114424j:plain

 

二層構造になっている本編、、、パリから戻った男と、その男を追ってパリから来た女をアントニオーニの映画のように、、、一方で漁師町の人々をネオレアリズモの力強い画風のように、、、同じ場所という共通点以外ふたつは絡まず、作風も異質なものが並んでいるので何か落ち着きのない不思議な感覚だ、、、

 

f:id:toughy:20210413114326j:plain
f:id:toughy:20210413114333j:plain
f:id:toughy:20210413114336j:plain

f:id:toughy:20210413114329j:plain

 

アニエスが感性の人なら、観る側もただ感性で観るべし、、、面白い物語ではないが、画がすごく良い、素晴らしく美しい画の数々、、

 

f:id:toughy:20210413114517j:plain

 このショットが一番好きだ、目と心を奪われた、、、影と実体、動と静のコントラストが美しい、、、「動く実体」と「動かない実体」があって、「動く影」と「動かない影」が混在する画の面白さと美しさ、、、

f:id:toughy:20210413114419j:plain
f:id:toughy:20210413114427j:plain
f:id:toughy:20210413114523j:plain
f:id:toughy:20210413114526j:plain
f:id:toughy:20210413114626j:plain
f:id:toughy:20210413114623j:plain
f:id:toughy:20210413114706j:plain
f:id:toughy:20210413114703j:plain
f:id:toughy:20210413114743j:plain
f:id:toughy:20210413114756j:plain

水の輪が💛ハートの形、、、ハートフェチのアニエスらしい、、、

f:id:toughy:20210413114752j:plain

<揺れる大地>のような画、、、

f:id:toughy:20210413114918j:plain
f:id:toughy:20210413114921j:plain
f:id:toughy:20210413114915j:plain

f:id:toughy:20210413114957j:plain

f:id:toughy:20210413115000j:plain
f:id:toughy:20210413115003j:plain
f:id:toughy:20210413115006j:plain

f:id:toughy:20210413114954j:plain

f:id:toughy:20210413115049j:plain
f:id:toughy:20210413115052j:plain
f:id:toughy:20210413115055j:plain
f:id:toughy:20210413115059j:plain
f:id:toughy:20210413115104j:plain

f:id:toughy:20210413115052j:plain

f:id:toughy:20210413115049j:plain
f:id:toughy:20210413115104j:plain

ポランスキーもこんなことやってような記憶が、、、どっちが先かは知らない、、、

f:id:toughy:20210413115410j:plain