生き続けることよりも、酒に溺れて死ぬ最期を選んだ男の話、、、ハリウッドでそこそこ頑張っていた脚本家の主人公はアルコール中毒のため周りから煙たがられる存在になっていた、ところが本人は生活を改めるつもりは毛頭なく、過去の想い出やパスポートも焼き払い、全財産を処分して得た金をもって、24時間酒を買うことができる街ラスベガスへと向かう、死に向う旅だね、、、そこで一人の娼婦と出逢うが、男が女に約束させたのは「オレと一緒に居たければ、酒をやめろとは絶対に言うな」
ある晩
女が用意した夕食の席に男がつく「お、米でも食うか」
目に見えて衰えていく男に
女は「酒を止めて」とは言えないが
その代りに言った言葉は「病院に行って」
ところが男は軽く拒否する
女は初めて感情をむき出しにして
「ひとつくらい私の言う事きいてくれてもいいじゃない!」と、ほえる
女は席を立ち
食卓に一人残された男は米ではなく
慣れない手つきの箸でコップの中の氷をすくい口に含んだ
暖かい健康的なゴハンではなく、冷たい氷を選んだ男
ますます死に近づく暗示だね、、、
それまで女は
男も「You are my Angel」と言うように
まるで天使のように無償の愛を男に注いできた
その時も、その後も、感情を露にすることなく尽くし続けた女
だから
本当はこの食卓のシーンは必要なかったかもしれない
たぶん監督は最後までこのシーンを外すか悩んだと思うよ
感情むきだしの人間としてではなく
彼女をあくまでも天使のように描いて
このシーンを挟まなくても良かった気もするのだ
でもね
そうなると一方で
「甘っちょろい」の批評を受けると予想して
監督はこのシーンを省けなかったのかも知れない
たとえ甘っちょろくても無償の愛を差し出し続ける「天使」として描くか
愛がつのって感情をむき出しにする「人」として描くべきか
挿し込むにしても、省くにしても
この映画の作風を決定づける重要なシーンといえるね
メモ
プールが頻繁に映し出される
プールはこの男にとってのアルコールのイメージのようだ、、、
このもうひとりの主人公の
娼婦役の女優さんがたいへん綺麗でいいけど
その後あまり活躍していないのが不思議、、、