たふえいんといなあふ 不思議な魔法の言葉 

No Movie, No Life、、、映画と食べものと、ときどき天然妻、、、

映画感想/沈黙~サイレンス

人は時として「オーマイゴッ~ド!」と叫ぶ

「神よ、なぜですか!?」 
英語で叫ぶことがない日本人でも
「なんでこ~なるの!?」と、
神を恨むことはなかろうか?
 
無宗教のボクでも
毎日のように襲い掛かる困難に対して
天を見上げしばしば神を恨む
 
イメージ 1
 
 
 
なぜ神は
我々にこんなにも苦しい試練を与えながら沈黙したままなのか?

神の不在、宗教、信仰に対する疑問
無宗教の人でも誰でも考えたことがあるはずだ

目の前の他人(ひと)の「命」と引き換えに
「棄教(信仰を棄てる)」できるのか?

信仰を貫くべきか?それとも人の命を救うべきか?
究極の選択
 
これが
この小説を読む人の魂を揺さぶり引き付ける理由だ
 
この原作をスコセッシが初めて手にしたのは約30年前
自身の新作<最後の誘惑>がキリスト教会から非難を受けていた頃
唯一擁護してくれた司教から
「宗教を描くならこの日本の素晴らしい小説こそ描くべきです」と渡された
 
スコセッシにとっては、映画化すべき宿命であったのだ

イメージ 2
 
戦後日本文学の最高峰ともされ
ボクの一番好きな日本の小説であり
スコセッシが監督したこの作品なら観ない理由がない
初日一番の回で観た

ポップコーンを口に運ぶ音さえもはばかれる
 
重い空気がスクリーンを支配する
ほとんどBGMとしての音楽は流れない
重苦しい3時間弱だったがまったく長さを感じない
 
映画はありがちな「ヘンテコな日本」の違和感は一切なく
落ち着いて観ることができる
撮影は台湾で行われたが京都の時代劇のスタッフが参加し
スコセッシは彼らに任せたようだ
 
イッセイ尾形、窪塚は
ボクが思う原作のイメージとは違ったが納得できた
スコセッシのイメージが正しい
 
窪塚の役は原作では
もっと醜悪で薄汚いこれっぽちも同情の余地のないキャラだが
映画では窪塚にはどこか憎めない雰囲気も漂っていた
窪塚の役キチジロウは軽蔑に値するが誰も責めることはできない
というか、このキチジロウこそが大方の「人間の姿」かもしれない
だから、愚かだが、誰も責めることはできない

イメージ 4

終盤
主人公が窪塚と江戸で再会する以降が原作と違う

しかしむしろ原作よりも解りやすく
スコセッシが付け加えたラストは納得のゆくものだった

こういうラストでないと
ハリウッドでは受け入れられないという理由も
そこらへんはスコセッシだからしっかり理解しているのだろう
 
途中
溝口健二風、いや宮川一夫風の映像や
日本映画の影響がうかがえる数々のシーンや構図がある
過去の日本映画へのスコセッシなりのオマージュ
 
イメージ 3
 
キリスト教だけでなく世界中の宗教、信仰というものに対して
今だからこそ問いかける意義のある深い作品だ
 
神は沈黙しているが
自分自身で聞こえない声に耳を傾け
苦悩し深く自問自答し答えを見つけること
それが沈黙する神の答え
 
あなたは
心底信じていたものを棄てられますか、裏切れますか?

PS
ちなみに
マーチンスコセッシが自身の作品で
企画から制作、脚本、監督すべてを責任を持ってやりとげた作品は
たった3本しかない

そして、この<沈黙~サイレンス>

PS 追記

そういえばマカオに行ったときに見た世界遺産の教会
教会といっても正面の壁しか残っていないが
そこは迫害を受けた日本人キリシタンたちが逃げ隠れた場所だ

壁には「徳川家」を表現した獣が彫られている
ほかにも迫害が表すものが、、、

何の知識も持たず夫婦でそこを訪れ
地下の部屋に足を運んだ時
妻がいきなり号泣した、、、

「どうしたの?」
「なんだか分からないけど、急に涙があふれた、ここで悲しい出来事を感じたの」
 
とくに霊感が強いというわけでもない妻だが
このときばかりは何かを感じたようだ、、、
 
 
のまちゃんへのコメント
この映画は「宗教」もそうですが、日本の官僚主義的の恐怖も感じますね、、、浅野だったりイッセーだったり、恐ろしい官僚ですよ、じかに本人を殺さず、「オマエが転ばなければ周囲が死んでいく」と迫り責任を主人公に押し付ける、それを「仕事だから」「この国のルールだから」仕方がないと口にする、人の生死を「仕事」だから仕方ないといい正当性を訴えるなど人間のエゴ、保身、事なかれ主義、これこそが恐ろしいことなのです、、、